ひとり HITORI CO.,LTD

合言葉

2018.03.26
株式会社ひとり , ひとりのひとり言

家庭の中で『環境整備』という言葉が根づいてきた、ひとりです

 
息子1号が自社のオリエンテーション研修に偶然参加ことがきっかけに、自分の机を整え始めて、2号に伝染し頻繁に合言葉が定着して来た笑笑
 
子供は素直!ただの掃除とは違う!
 
 
そして社内でも少しづつ定着しつつある
『環境整備』
 
人的環境整備
物的環境整備
 
そして今
情報の環境整備
に力を入れてる!!
本部マネージャーのみやもっちゃんがね笑
 
 
うまく説明できないけど、情報を一箇所にまとめて、どんな形でも引き出せてどの店でもスタッフの携帯からでも情報が見れて管理できる
 
そんなシステムを外部に頼むと何百万らしい
 
 
そんなの作れるのすごいなー
 
 
飲食店経営って結構複雑
個人店は世の中の経済の流れが一通り詰まってる感覚
 
食材仕入れ→小売業や卸し業
仕込み→加工業
キッチンで調理→製造業
ホールで料理運び→運送業
お客さんに料理説明→営業
会計→金融業
掃除→清掃業
集客宣伝チラシ→広告業、マーケティング
お客さん名簿→顧客管理
アルバイト募集→求人業界
調理や接客を教える→教育業
 
よくわからなくなって来た笑笑
一部だけを担ってスペシャリストとなりそれを商売としてる会社は沢山ある
 
飲食店はいろんなことをトータル的にやってるから結構複雑で総合的にバランス取れないとうまく成り立たない。
 
だから簡単なようで、奥が深い!
どこかが一番得意で、しかも総合的にある程度できなきゃいけない。
 
 
これが多店舗化しようとすると更に複雑
店舗だけでも繁盛させるのは安易でないのにね
 
 
そんな多店舗化しようとしている会社の応援ができるように内部の強化をしまくってますよ
まずは土台が強くベクトルがまっすぐな会社にしながら多店舗化していかないとね
 
 
情報の環境整備は目に見えないけど、会社の強みになってくるねー。
 
 
完成が楽しみ♫
 
{E67581F6-EAB0-462B-8CF1-67EE18D37DD4}

缶詰になって未来を数字をしていく熱海での合宿の部屋からの風景。
 
 
さー、今日はあーきぃーのニコポジ研修
アルバイト2名も参加して社員中心の心理学研究でチームビルディング!!